貴船神社
貴船神社とは
貴船神社は、京都市街地から離れているが、今も多くの参詣者が訪れる。
貴船神社は縁結びだけではなく、諸願成就、心願成就のご利益があることから、古くより多くの人々が参拝してきた。
本宮、結社、奥宮のうち、結社のご祭神は磐長姫命(いわながひめのみこと)で、古くより「縁結びの神」、「恋を祈る神」として信仰されている。特に、平安時代の女流歌人でもあった和泉式部は、夫の仲がうまくいかなくなり結社に参詣をして切ない心情を歌に託して恋を祈ったところ、その願いはかなえられたという話はあまりにも有名である。
先日、そんな多くの参拝者が魅せられる貴船神社を訪れた。
本宮の入り口にて
雨があがり、木々や苔が水を含み、朱色の灯篭と相まって、一層鮮やかに見えた。社殿は意外の他、新しかったが、周囲の山と見事に調和していた。

結社にて
古くより「恋を祈る神」として信仰されてきた。男女間の縁だけではなく、人と人、就職、進学など、あらゆる縁結びのご利益がある。灯篭のゆらめく明かりがより幻想的な風景を作り上げていた。

奥宮にて
奥宮の御祭神は高龗神で、水や雨を司る神様である。航海安全を祈願する船舶関係者などからの信仰が篤いそう。また境内周辺には高木が多くみられ、神秘的な光景であった。

水占みくじとは?
貴船神社は、他の神社とは異なり、水占みくじをおこなうことが出来る。何も書かれていないおみくじをそっと水に浮かべてみると、文字が浮かび上がってくる。やってみたところ、小吉であり人生の良いアドバイスになった。

一時間、神秘的な雰囲気を体感して、貴船神社を後にした

アクセス
叡山電鉄「市原駅」下車 京都バス52系統乗車して「貴船口駅前」で下車
「貴船口駅前」より京都バス33系統乗車、貴船神社で下車
※2020年10月現在は市原駅~鞍馬駅は、土砂災害の為、運転見合わせあり。貴船口駅で下車すること出来ず
(2020年10月現在)