勧修寺
勧修寺とは、京都市山科区に位置する真言宗山階派大本山のお寺である。
勧修寺の歴史は今から約1100年程前までさかのぼる。900年に、醍醐天皇の発願により、建てられたお寺である。
1470年には焼失したものの、江戸時代以降、徳川家や皇室等の援助を得て復興した。加えて門跡寺院として格式を誇った。
そんな歴史の深い勧修寺を訪れた。
勧修寺入り口
他のお寺と比べて駐車場が充実していた。拝観受付まで思ったより距離があった。

勧修寺灯篭
書院前庭には、水戸光圀公により寄進された灯篭をご覧いただくことが出来る。

勧修寺庭園
とにかく庭園が広かった。秋には美しい紅葉を見ることが出来る。今回訪れた時には、他に拝観者はいなかった。

氷室池
氷室池を中心とした池泉回遊式庭園。


アドバイス
今回訪れた時には、拝観券の代わりにポストカードを頂くことが出来た。
お寺の方がとてもやさしかった。
行ってよかった。見てよかった。勧修寺。
アクセス
最寄り駅 地下鉄東西線「小野駅」