ネタ1 

最終更新日2023/08/25
京都ネタまとめ
提供:62期講習委員長

目次の中から気になる項目をタップしてください

タップして目次を閉じる

千本通の名前の由来
鳥居が赤い理由
丸太町通の名前の由来
松、梅、竹の話
琵琶湖疏水ネタ
盆地の京都
舞妓さんと芸妓さん
梅小路公園より西側
あみだくじと阿弥陀様
鬼瓦
鳳凰
臨済宗
妖怪のお話
地主神社
八坂神社
二条城
北野天満宮
金閣寺
銀閣寺
平安神宮
蓮の花
京都の○○倒れ
弘法にも…
天然記念物が住む○○寺周辺
二条城の東の門は
八陣の庭はどの部屋から?
秀吉と家康は二の丸御殿のどの部屋で対面した?
33の数字に隠された意味
除夜の鐘の回数
憲法17条
鴨川でよく見かける…
最先端が好きな京都人
神と仏の関係とは?
貴船神社に納められる馬の毛色は?

千本通り 船岡山周辺

平安京の北の野原は遺体を埋葬する場所だった。平安時代は特に病気で亡くなる人が多かったから卒塔婆が多数立てられた。
※卒塔婆は供養のためにお墓の後ろに立てる木。しかし、昔お金がない人は墓を立てる代わりに卒塔婆だけを立て墓標にしてた。それらが1000本以上あった為、その場所へ平安京から行く道は千本通りと言われる。
また、野原は地面掘りやすくて人が埋めやすかった為、平安京の周りで「野」がつく場所は墓場だったことが多い。(※北野白梅は不明)なお、東山も墓地多い。
━━━━━━━━━━━━━━━

鳥居が赤い理由

そもそも鳥居とは
神社の内と外を分ける境に立てられるもので、鳥居の内は神様がお鎮まりになる御神域として尊ばれる。
赤い色は魔除けの効果があるため、御神域に悪霊が入らないよう鳥居は赤くされる。
━━━━━━━━━━━━━━━

丸太町通

丸太町通は材木を売るお店が多かったから丸太がたくさん道の周りに並べられた為、「丸太」の多い通りという意味を込めて丸太町通と名付けられた。
━━━━━━━━━━━━━━━

(二条城の松と竹から発展させて)松、梅、竹の話

松は永遠を意味し、竹はまっすぐ伸びる且つ節があることから人生に例えられる。(例えば人生の節目として卒業や結婚が挙げられる。)
梅は春を告げる花。寒さを耐える。つまり人生の悪いことに立ち向かえる力をくれる花。
この三つは万葉集や中国でもセットで用いられる。理由は三つは上記のように縁起物であるため。その為幕の内弁当は縁起物を表現してる。ここからご飯、京野菜のネタに発展させることが出来る。次の朝堂院跡まで話を続けよう(講習バス)
━━━━━━━━━━━━━━━

琵琶湖疏水ネタ

琵琶湖疏水が完成する前、人々は生活用水を確保するため井戸を使っていた。
ちなみに琵琶湖疏水の近くには白川という川が流れているがこの川は琵琶湖疏水と合流している。白川は上流に白い花崗岩が多い土地があって、そこから白い砂が流れている。ちなみにこれが銀沙灘にも使われてる白い砂。
※白川の由来は石灰で川が少し白く濁ってたから。
ちなみに白川は土地の名前にもなってる。

白川の話▶白川の屋台ラーメン天下一品の話▶一乗寺ラーメン街道に繋げられる。鶏ガラスープの説明。(ラーメン好きな方は是非お話してください)
━━━━━━━━━━━━━━━

盆地の京都

盆地だから地下水が溜まりやすい。そして京都は地盤が硬いから水が綺麗。だからお酒やお豆腐が有名。さらに美味しい京野菜ができる理由の一つ。佐々木酒造などが有名。(タップで佐々木酒造HPに飛びます)

発展して湯葉(ゆば)の話。湯葉とは豆乳を加熱した際に表面にできる膜を掬いとったもの。
湯葉といえば南禅寺周辺が有名。
また南禅寺のあたりは六勝寺(法勝寺、尊勝寺、最勝寺、円勝寺、成勝寺、延勝寺)があった。中でも法勝寺には1083年、高さ約80mの八角九重塔が建てられた。これは京都最大の建物だった。地震や落雷、火災の影響で現存はしない。しかし八角九重塔の石碑は京都市動物園内に存在する。

盆京都のお店では京都市内の人には「いらっしゃいませ。」でも市外の人は盆地である京都に入る為山を超えてくるので「おこしやす」(=山を越えてこられた)。
だから観光客には「おこしやす」をつかう。
ちなみに京都市外からで2回目以降の人には「おかえりやす」と呼びかける。
この言葉遣いから舞妓さんの話に発展可能。
━━━━━━━━━━━━━━━

舞妓さんと芸妓さん

京都には舞妓さん芸妓さんの町が5個ある。上七軒、祇園東、祇園甲部、宮川町、先斗町。それぞれで少し違う舞や演奏法がある。
舞妓さんと芸妓さんとは:
京都に居る、おしろいを塗った着物姿の人でおもてなしのプロ。
また「一見さんお断り」のルールがあるが、これはおもてなしをするために相手の好みを知る必要があると考えるため。
舞妓さんと芸妓さんの違い:
○舞妓さんは芸妓さんの見習い。お客さんとお話しして見た目を楽しんでもらうのがメインの仕事。
○芸妓さんは舞妓さんが成長したもの。(ポケモンの進化に例えるといい。)芸妓さんの仕事はお店の管理や楽器の演奏、舞やお話しなど舞妓さんよりもできることが多い。ちなみに、舞妓さんは芸妓さんを「おねいさん」と呼ぶ。

お歯黒(おはぐろ)や島田髷(しまだまげ)などに代表される独特の髪型をキープするため、シャンプーは1週間しないこともあった。
━━━━━━━━━━━━━━━

梅小路公園より西側

平安京が栄えた時代、西側はあまり発展しなかった。理由は桂川の洪水が酷かった事と湿地だった為。
また、千本通りから西大路のあたりは平安時代では森だった。妖怪が出るとされていたため藤原道長が肝試しをした。
━━━━━━━━━━━━━━━

あみだくじと阿弥陀様

阿弥陀様の背中には光の線を彫ったものが絶対ある。あみだくじは昔は棒を束ねて引いていた。これが阿弥陀様の背中の光の棒に似てるからあみだくじって名前になった。
━━━━━━━━━━━━━━━

鬼瓦

鬼が虎のパンツ履いてツノが生えてる理由は鬼が丑寅の方角からやってくるから。つまり牛のツノと虎の皮から鬼のツノと虎のパンツができた。ちなみ金棒は室町時代に作られた鎧を壊す打撃武器で普通の人は重すぎて使えなかった。しかし鬼は力持ちだからその象徴で金棒をもってる。ちなみに鬼は平安時代は目に見えないものだった。病気や雷も鬼の仕業と考えられた。つまり鬼=災
※鬼より強いのが鍾馗(しょうき)さん。
鬼瓦が置かれる理由は怖い顔で鬼よりも弱い悪い奴を追っ払うため。仁王像も同様の理由。
鬼の色
赤 欲望
青 怒り
黄 浮気
緑 怠惰
黒 猜疑

鳳凰

鳳凰は最強だから守り神(金閣寺下車)。ちなみにそれに加えて仏間の上に描かれる龍の絵も同じ。龍はさらに水を司る神でもあるから天井に描くことで火事を避けてくれる守り神でもある。ちなみにシャチホコも火事よけ。理由はシャチホコは魚。つまり水の中しかいない。つまりシャチホコの下にあるものは全て水の中。だから燃えないってこと。
━━━━━━━━━━━━━━━

臨済宗

集中と無駄を省くという教えて。禅で煩悩を捨てるということ。実はスティーブ・ジョブズも臨済宗。スマホは無駄を省いた結果ボタンがない。ジョブズはこれを禅をしてるときに閃いた。
━━━━━━━━━━━━━━━

妖怪のお話

カモ氏の話の時天満宮周辺
妖怪は実は災害もそうだけど先住民や天皇に逆らう人がモデルのことがある。例えば酒呑童子や土蜘蛛。酒呑童子は実は盗賊でみんなを困らせた。土蜘蛛は元々天皇が日本を支配する前から京都に住んでた人で、その生き残りが平安時代も生きていてたまに人に悪さをした、もしくはきみ悪がられた。
━━━━━━━━━━━━━━━

地主神社

一寸法師の話の舞台。
一寸法師が姫と結婚した神社。
打出の小槌がある。
━━━━━━━━━━━━━━━

八坂神社

平安時代からある灯籠。
神社の地下には井戸があってそこには龍が住んでる。
南にある鳥居は日本最大級で積み木みたいにして作られてる。
八坂神社の家紋はきゅうりの切れ目。だから祇園祭の時昔はきゅうりを食べたらダメだった。
━━━━━━━━━━━━━━━

二条城

本丸の石垣は1601のもので入り口の低い石垣は1624のもの。よく見ると本丸のは丸い石が多いが外は四角が多い。
本丸には昔天守閣があった。でも平和だから火事で燃えた後再建されなかった。ここで日本史の復習入れたら話すこと増える。
━━━━━━━━━━━━━━━

北野天満宮

牛が飾られてるのは牛が菅原道真の遺体を運んだとされてるから。
昔から北野天満宮あたりは土蜘蛛っていう妖怪を埋葬している場所で悪い霊を祭る神社が建てられやすい場所だった。(諸説あり)
━━━━━━━━━━━━━━━

金閣寺

夕佳亭に行く途中にある鏡湖池とは別の池には白い大蛇がいて迷惑だったが退治された。
━━━━━━━━━━━━━━━

銀閣寺

銀閣寺入る前にある川沿いの道は哲学の道と言って西田幾多郎が散歩した道。
慈照寺同仁斎は東山文化の象徴。床の間や違い棚などがある。畳を敷く文化もこの時代に考え出された。
━━━━━━━━━━━━━━━

平安神宮

弘法も筆の誤り。応天門の文字は空海が書いたが漢字をミスった。でも、そのあと墨をつけた筆を応天門の文字に投げつけて修正したことから。意味は誰でもミスはするが天才はミスをすぐに無かったことにできる。
ベニシダレザクラが有名でよく有名人が音楽ライブをしたりする。
━━━━━━━━━━━━━━━

蓮の花

仏像の下には基本ハスの花の台があるがこれがないと違和感がある。ということから台がない。つまり台無しという言葉になった。
阿吽の意味は阿が赤ちゃんがオギャアって泣いた時の顔、吽が死ぬ時の顔を表現してる。つまり間を通れるのは生まれてから死ぬまでの間の人、生きてる人しか通れないって言う魔除け。
━━━━━━━━━━━━━━━

京都の○○倒れ

京都は着倒れ
大阪は食い倒れ
神戸は着倒れ
奈良は寝倒れ
鹿を移動していたから。寝坊すると興福寺に三文の供養料を払ったことから早起きは三文の得という言葉ができた
━━━━━━━━━━━━━━━

弘法にも…

「弘法にも筆の誤り」は応天門の漢字のミス。しかし空海は筆を投げて書き忘れを修正した。
ことわざの意味は「その道の名人でも失敗することがある」というものだが、天才はその後でも解決するという意味もある。
━━━━━━━━━━━━━━

天然記念物が住む○○寺周辺

南禅寺周辺の別荘や平安神宮の池は琵琶湖疏水からの水で構成されてるため、琵琶湖の天然記念物や絶滅危惧種が住んでいる。
━━━━━━━━━━━━━━━

二条城の東の門は

二条城の東の門は天皇御幸のときに一度薬医門に変えられている。
━━━━━━━━━━━━━━━

八陣の庭はどの部屋から

八陣の庭は具体的には黒書院、大広間、庭から見て綺麗だから。
━━━━━━━━━━━━━━━

秀吉と家康は二の丸御殿のどこで対面した?

2人は二の丸御殿の最初のお部屋、遠侍で出会った
━━━━━━━━━━━━━━━

33の数字に隠された意味

ところで33という数字にはもうひとつ意味がある。 観音菩薩が時と場に応じて姿を変えて衆生を救いにやってくる、その姿が33あるのだという。 つまり、仏教の教えを具体的に建築に反映したものなのだ。 この観音信仰の背景には、当時の末法思想があった。
━━━━━━━━━━━━━━━

除夜の鐘の回数

煩悩は一人の人間につき108個あると言われています。
大晦日に除夜の鐘を108回つくのは、これに由来しています。 108個ある煩悩を鐘が一つ鳴るごとに一つ消して、来年は幸せな一年を過ごしたいという願いが込められているというわけです。
「根本煩悩」と呼ばれる、あらゆる煩悩の根っことなる6種類の煩悩―――
貪(むさぼる心、執着する心)、
瞋(怒り、意に沿わない事物に対する憎しみ)、痴(無知)、
慢(驕る心)、
疑(仏の教えに疑いを持つ)、
見(自己中心的で心理とは真逆の誤ったものの見方)
━━━━━━━━━━━━━━━

憲法17条

推古12(604)年、甲子(かっし)の年に発布されているが、これは、甲子の年には天命が革まるというの讖緯(しんい)説基づく。
天道は、九を以って統制し、地理は八をもって統制する」という表現がみられることを挙げ、実際の憲法の条文が、天にあたる九条までは命令形で、地にあたる八条が禁止形という特徴を持っている
━━━━━━━━━━━━━━━

鴨川でよく見かける…

鴨川は江戸時代三つに分かれてた。禊や祭りの出店として納涼棚がはじまった。
江戸時代中期に工事が行われて川が整備された。そこで高床の棚が花街ではやった。
明治に京阪が走り出すと西だけになった。

辻子 曲がり角がある狭い抜け道。
路地 行き止まりがある狭い道。私道。
━━━━━━━━━━━━━━━

最先端が好きな京都人

京都は新しいもの好き。小学校、セーラー、パン食は京都発。パンストリートができたほど。
━━━━━━━━━━━━━━━

神と仏の関係とは?

本地垂迹
神は仏の生まれ変わり。
アマテラス 大日如来
八幡 熊野権現  阿弥陀如来
オオクニヌシ 大黒天
愛宕権現 地蔵

①「さ」は田んぼの神様“穀霊”、「くら」は神様や霊などが宿る場、その両方を合わせて「さくら」とし、「豊作をもたらす田んぼの神様が宿る木」とする説
②古事記や日本書紀に登場する「木花之佐久夜毘売(コノハナサクヤビメ)」の名前に由来する説
③“麗らかに咲く”という意味の「咲麗(サキウラ)」からという説
━━━━━━━━━━━━━━━

貴船神社に納められる馬の毛色は?

貴船神社では、雨ごいの祈願のときには黒い馬を、晴れの祈願のときには灰色または赤毛の馬、といったように目的によって異なる毛色の馬が献上されました。
━━━━━━━━━━━━━━━

コメントを残す