2024春バス シフト表

敬称略

4月12日(金)秦阜中学校バス① 

榊田゜

4月19日(金)大月市立大月中学校バス② 

榊田゜、樋上

4月21日(日)遠山中学校バス①

成瀬゜

4月23日(火)遠山中学校バス①

西岡゜

4月23日(火)那須塩原市立箒根学園班①

溝部゜

4月24日(水)庄原市立総領中学校班②

宮原゜、溝部

4月24日(水)坂出小学校バス②

榊田゜、成瀬

4月25日(木)坂出小学校バス②

高橋゜、宮原

5月9日(木)甲府市立北中学校バス③

榊田゜、樋上、宮原

5月10日(金)韮崎市立韮崎東中学校バス③

榊田゜、樋上、宮原

5月14日(火)阿見町立竹来中学校班④

溝部゜、宮原、牧野、村上

5月16日(木)真庭市立草加部・樫邑小学校バス①

榊田゜

5月17日(金)真庭市立草加部・樫邑小学校バス①

榊田゜

5月16日(木)富士河口湖町立河口湖北中学校バス①

宮原゜

5月23日(木)真庭市立木山小学校バス①

髙橋゜

5月24日(金)真庭市立木山小学校バス①

成瀬゜

5月23日(木)愛西市立佐屋小学校バス③

宮原゜、樋上、榊田、鮫島(補助)

5月24日(金)愛西市立佐屋小学校バス③

宮原゜、榊田、並木、川崎(補助)

5月29日(水)常滑市立小鈴谷小学校バス①

成瀬゜

5月30日(木)常滑市立小鈴谷小学校バス①

宮原゜

5月30日(木)真庭市立勝山小学校バス①

髙橋゜

5月31日(金)真庭市立勝山小学校バス①

髙橋゜

5月30日(木)多治見市立共栄小学校バス②

榊田゜、並木

5月31日(金)多治見市立共栄小学校バス②

榊田゜、小池

6月1日(土)総社市立神在小学校班①

榊田゜

6月6日(木)真庭市立米来小学校バス①

榊田゜

6月7日(金)真庭市立米来小学校バス①

榊田゜

6月6日(木)宮地小学校班④

溝部゜、高田、宮原、鮫島

6月13日(木)真庭市立美甘小学校バス①

宮原゜

6月14日(金)真庭市立美甘小学校バス①

小池゜

6月13日(木)津山市立鶴山小学校バス②

榊田゜、不足①

6月14日(金)津山市立鶴山小学校バス②

榊田゜、牧野

6月16日(日)上尾市立大石南中学校班⑥

成瀬゜、伊集院、小池、高橋、溝部、河野

6月19日(水)名古屋市立植田北小学校バス②

成瀬゜、髙橋

6月20日(木)真庭市立美川小学校バス①

榊田゜

6月21日(金)真庭市立美川小学校バス①

榊田゜

6月27日(木)新庄村立川東小学校バス①

榊田゜

6月28日(金)新庄村立川東小学校バス①

榊田゜

6月28日(金)在良小学校バス②

小池゜、宮原

講習スケジュール

前日までの予定変更は63期成瀬までお知らせください。
当日のやむを得ない欠席・遅刻の際は必ず責任者(右上に゜ついてる人名)にご連絡ください。
当日の講習生の人数によって、一部会員にお休みを取っていただく可能性もございます。

【机上講習】メンバー(敬称略)

4月16日(火)京都つぶし@東山ミーティングA 担当:榊田

溝部゜、榊田、並木、牧野、不足②

4月18日(木)嵐山@東山ミーティングA 担当:髙橋

髙橋゜、成瀬、溝部、宮原、並木、不足①

4月19日(金)金閣寺@北中会議室 担当:成瀬

成瀬゜、溝部、川﨑、村上(19:00~)、不足②

4月22日(月)二条城@北中会議室 担当:溝部

溝部゜、樋上、川﨑、鮫島、並木、牧野(19:00~)

4月23日(火)岡崎@北中会議室 担当:榊田

髙橋゜、榊田、並木、村上、牧野(~20:00)、不足①

4月25日(木)清水寺@東山ミーティングB 担当:並木

髙橋゜、宮原、並木、成瀬(19:00~)、不足②

4月26日(金)銀閣寺@北中会議室 担当:川﨑

溝部゜、小池、村岡、成瀬、川﨑、並木、河野(19:00~)

4月30日(火)予備日@中央和室

髙橋゜、樋上、宮原、村岡、溝部、榊田、鮫島、並木、村上(19:00~)

5月7日(火)京都駅@北中会議室 担当:村岡

溝部゜、樋上、西岡、村岡、並木、牧野、榊田、不足①

5月9日(木)九条@中央和室 担当:鮫島

髙橋゜、宮原、鮫島、並木、成瀬(18:40~)、不足③

5月10日(金)北大路@東山ミーティングB 担当:成瀬

成瀬゜、小池、宮原、榊田、川﨑、並木、牧野(19:00~)、不足①

5月13日(月)予備日@北中会議室 

溝部゜、川﨑、並木、成瀬(18:40~)、牧野(19:00~)、村上(19:00~)、不足②

5月14日(火)東大寺@中央和室 担当:樋上

髙橋゜、樋上、鮫島、並木、牧野、榊田、不足②

5月16日(木)宇治@東山ミーティングB 担当:村上

髙橋゜、溝部、宮原、鮫島、並木、村上、不足②

5月21日(火)法隆寺@東山ミーティングB 担当:宮原

髙橋゜、宮原、榊田、並木、牧野、村上(19:00~)、不足②

5月23日(木)山科@中央和室 担当:河野

髙橋゜、河野、鮫島、並木、成瀬(18:40~)、不足③

5月24日(金)西ノ京@北料理室 担当:小池

溝部゜、小池、成瀬、榊田、川﨑、村上、河野(19:00~)、牧野(19:00~)、宮原(~20:30)

5月27日(月)R24・京奈和@東山ミーティングB 担当:溝部

溝部゜、樋上、榊田、川﨑、河野、並木、村上、牧野(19:00~)

5月28日(火)寺社つぶし@中央和室 担当:牧野

髙橋゜、樋上、宮原、榊田、並木、牧野、村上(19:00~)

5月30日(木)予備日@東山ミーティングB

溝部゜、髙橋、榊田、鮫島、不足④

【実地講習】

4月28日(日)金閣寺

溝部゜、小池、並木、牧野

5月12日(日)清水寺

髙橋゜、樋上、溝部、川﨑、鮫島、牧野

5月19日(日)二条城

髙橋゜、榊田、成瀬、溝部、並木、牧野

5月25日(土)銀閣寺

髙橋゜、榊田、溝部、川﨑、河野、並木

6月1日(土)東大寺

成瀬゜、小池、古林、宮原、溝部、不足①

【バスオリ】

6月3日(月)ガイダンス@中央和室

6月4日(火)@東山ミーティングB

6月7日(金)@北中会議室

6月10日(月)@東山ミーティングA

6月14日(金)@北中会議室

6月17日(月)@北中会議室

6月18日(火)@東山ミーティングB

6月21日(金)@北中会議室

6月25日(火)@東山ミーティングB

6月27日(木)@中央和室

6月28日(金)@北中会議室

7月1日(月)@北中会議室

7月2日(火)@中央和室

7月4日(木)@東山ミーティングB

7月5日(金)@東山ミーティングB

(敬称略)

ネタ3

提供:61期対外

◎平安時代の美人の条件
①肌は白いこと ②背は高くないこと ③額は突出していないこと ④長くて大きい鼻、曲がっている鼻はよくない ⑤顔は下膨れがよい ⑥痩せているより太っている方がよい ⑦目は大きくなく、横に細く切れ長がよい ⑧手や腕は白く小さく肉付きがよいものがよい ⑨口は小さいほうがよい ⑩髪は黒髪で光沢があり、ストレートで量はあまり多くなく、長いほうがよい
※平安時代の美人を簡単に表現すると目の細い黒髪ロングのストレート。俺ガイルでいう「雪ノ下雪乃」。けいおん!でいう「秋山澪」。しかし、長い髪は寝るときに寝癖が付きやすく朝梳かすのが大変。その上、椿油でギトギト。枕元が涙以外で濡れるとはなんてはしたないことか。そこで、彼女らは寝るときに長い髪を「乱れ箱」という木で出来た小さな箱に収めて寝たのだそう。時が進み「乱れ箱」の使用は無くなったが、現代では旅館の部屋に用意されている着物の帯を入れる箱へと変化を遂げているそう。旅館へ着いたら是非とも確認してみてね。

ネタその2

京野菜(旬、特徴、名の由来)
九条ネギ
九条ネギは青ネギの代表品種として知られていて、ねぎの種類と言えば関東の白ネギとこの青ネギがある。旬は通年で一年中おいしく食べることができる。特徴は葉の内部のぬめりはねぎ本来の甘みと柔らかさをだすネギである。九条ネギのお名前は京都の南側の九条と呼ばれる地域付近で最もおいしいネギが作られたことに由来する。

賀茂ナス
あるアンケート調査では、代表的な「京野菜」の第1位に「賀茂なす」が選ばれました。旬は7月から9月の間で、おいしく食べることができる。
特徴はボリュームのある丸形をし、濃い紫色の大型のなすで、なすの女王とも呼ばれている。特に田楽と呼ばれる料理として親しまれている。(横半分に切ったなすを油で揚げ、赤味噌に酒・砂糖・みりんを練り合わせたものをぬる料理。)
賀茂ナスの名前は京都市内を流れる「かも川」と合流する北の支流の一つの賀茂川がある。その賀茂川は名水の地で、おいしいなすが育つということに由来する。

聖護院かぶ
京漬物と聞いて千枚漬けを連想する方は多いが、千枚漬けを長年支えてきたのが聖護院かぶである。かぶの大きさは日本一といわれ、直径20センチ以上、重さ4キロにも成長する。特徴は甘みとかぶ特有の風味、歯切れの良いかぶである。聖護院かぶのお名前は江戸時代、左京区聖護院に住む農家が栽培し始めたことに由来する。

八つ橋
聖護院というと聖護院八つ橋と呼ばれる八つ橋のお店があります。
八つ橋がお土産として知られるようになったのは明治10年に京都に鉄道が通ることがきっかけである。西尾松太郎が京都駅で土産物として販売を開始し、大正4年の大正天皇即位のお祭りで京都を訪れた人々が買い求めたことで全国的に有名になったとされている。
八つ橋の種類は硬い八つ橋と柔らかい生八つ橋の2種類が有名だ。
「八ッ橋」の由来は2つある。 1つ目に「伊勢物語」にも登場する、八橋の板橋に形が似ていることが由来とする説。2つ目に琴の名手であった八橋検校を由来とする説。八橋検校 は亡くられその業績を忍び、聖護院の森、参道で琴の形を形どった菓子を「八ッ橋」と名付けて売り出したのが始まりと伝えられている。この2つの説がある。

千枚漬け
千枚漬けも京都の土産として知られている。(聖護院というと「千枚漬」もイメージされます。)千枚漬けは、幕末にひとりの宮中料理人が旬の聖護院かぶらを薄く切り、塩や酢に漬けたのが由来と伝えられています。漬物が長期保存食だった当時、浅漬けならではの純白で美しい姿や上品な味わいは多くの人々を魅了した。

寺と神社の違い
お寺と神社の違いって何だと思わない。お寺と神社の違いをいくつか紹介するね。まず1つ目に宗教の違いだ。お寺(寺院)は仏教のための宗教施設で、坊さんが住み、仏道の修行を行っている。本殿には「本尊」と呼ばれる仏像が据えられ、信仰の対象である。神社は、日本発祥の民俗宗教である「神道」の宗教施設で、自然や「古事記」「日本書紀」に登場する古代の神々や皇族などを祀っている。仏教と大きく違うのは、教祖や経典がなく、また像を信仰の対象としていないことだ。また、死をよくないこと、汚れとしているので墓はなく、葬式も行われていない。
つぎにお参り方法の違いである。願い事をするとき、寺は軽く一礼して賽銭を入れ、上からぶら下がっている音を鳴らす鰐口があれば鳴らす。拍手はせずに合掌し、願い事が終わったら再び一礼します。神社はお賽銭を入れた後に、鈴があれば鳴らし「二礼二拍手一礼(二拝二拍手一拝)」をする。二礼二拍手一礼は二回お辞儀をして、二回手を叩いて願い事をし、おわったら一回お礼をする。このようなお参りに少々違いがある。

みくじ
寺や神社にはおみくじがあることが多いです。みんなおみくじを引いたことありますか。おみくじの中で、最も縁起のよいのは「大吉」と分かりやすいですが、「中吉」や「吉」、「末吉」などは、すぐには判断しにくいものもあります。おみくじの正しい順番ってなんだと思い調べてみました。結果から書いてしまうと、正式な順番はなく、それぞれの神社や仏閣などによって解釈が違うそうです。一般的におみくじの結果は6種類あり大吉、吉、中吉、小吉、末吉、凶です。その並び方として2種類あります。いい順番から大吉、吉、中吉、小吉、末吉、凶と大吉、中吉、小吉、吉、末吉、凶の2種類です。吉、中吉、小吉が入れ違いになっていますね。どちらが正しいという訳ではなく、2種類の解釈があるので、両方とも正しいです。おみくじの結果が12種類や17種類もある神社もあります。京都の伏見稲荷大社は17種類ものおみくじの結果がある。おみくじの縁起のよい順番を正しくに知るには、おみくじを引いた社寺に直接確認すると教えてもらうことができる。

豊臣秀吉
豊臣秀吉は、「人たらし」(人心掌握)、人の心を掴むことが得意であったと言われ、もとは貧しい農民の出だった。織田信長の家来として出世を重ね、関白、太閤と呼ばれる上の地位まで上りつめた。今でも豊臣秀吉は「太閤はん」と親しみをもって呼ばれている。

エピソード1
幼少期は「日吉丸」(ひよしまる)と言う名前で、顔はやせて、目がギョロっとしていたため、周りからは「小ざる」や「さる」と呼ばれていました。子供の頃はいくさごっこが好きで、身体は小さくても、すばしっこい知恵者だったと伝えられている。

エピソード2
彼は大出世を果たし高い地位を築きました。織田信長に気に入られるために知恵を絞った。とりわけ有名なのは、草履にまつわる話だ。 23歳の頃に織田信長のもとで雑用係として働いていた。ある雪の夜、織田信長は掃いた草履が温かかったことに驚いた。温かかった理由としては、豊臣秀吉さんが草履を懐に入れていたからだ。
これをきっかけに織田信長から目をかけられた豊臣秀吉は、戦場で大役を任されるようになり、手柄を挙げていった。

ネタ1 

最終更新日2023/08/25
京都ネタまとめ
提供:62期講習委員長

目次の中から気になる項目をタップしてください

タップして目次を閉じる

千本通の名前の由来
鳥居が赤い理由
丸太町通の名前の由来
松、梅、竹の話
琵琶湖疏水ネタ
盆地の京都
舞妓さんと芸妓さん
梅小路公園より西側
あみだくじと阿弥陀様
鬼瓦
鳳凰
臨済宗
妖怪のお話
地主神社
八坂神社
二条城
北野天満宮
金閣寺
銀閣寺
平安神宮
蓮の花
京都の○○倒れ
弘法にも…
天然記念物が住む○○寺周辺
二条城の東の門は
八陣の庭はどの部屋から?
秀吉と家康は二の丸御殿のどの部屋で対面した?
33の数字に隠された意味
除夜の鐘の回数
憲法17条
鴨川でよく見かける…
最先端が好きな京都人
神と仏の関係とは?
貴船神社に納められる馬の毛色は?

千本通り 船岡山周辺

平安京の北の野原は遺体を埋葬する場所だった。平安時代は特に病気で亡くなる人が多かったから卒塔婆が多数立てられた。
※卒塔婆は供養のためにお墓の後ろに立てる木。しかし、昔お金がない人は墓を立てる代わりに卒塔婆だけを立て墓標にしてた。それらが1000本以上あった為、その場所へ平安京から行く道は千本通りと言われる。
また、野原は地面掘りやすくて人が埋めやすかった為、平安京の周りで「野」がつく場所は墓場だったことが多い。(※北野白梅は不明)なお、東山も墓地多い。
━━━━━━━━━━━━━━━

鳥居が赤い理由

そもそも鳥居とは
神社の内と外を分ける境に立てられるもので、鳥居の内は神様がお鎮まりになる御神域として尊ばれる。
赤い色は魔除けの効果があるため、御神域に悪霊が入らないよう鳥居は赤くされる。
━━━━━━━━━━━━━━━

丸太町通

丸太町通は材木を売るお店が多かったから丸太がたくさん道の周りに並べられた為、「丸太」の多い通りという意味を込めて丸太町通と名付けられた。
━━━━━━━━━━━━━━━

(二条城の松と竹から発展させて)松、梅、竹の話

松は永遠を意味し、竹はまっすぐ伸びる且つ節があることから人生に例えられる。(例えば人生の節目として卒業や結婚が挙げられる。)
梅は春を告げる花。寒さを耐える。つまり人生の悪いことに立ち向かえる力をくれる花。
この三つは万葉集や中国でもセットで用いられる。理由は三つは上記のように縁起物であるため。その為幕の内弁当は縁起物を表現してる。ここからご飯、京野菜のネタに発展させることが出来る。次の朝堂院跡まで話を続けよう(講習バス)
━━━━━━━━━━━━━━━

琵琶湖疏水ネタ

琵琶湖疏水が完成する前、人々は生活用水を確保するため井戸を使っていた。
ちなみに琵琶湖疏水の近くには白川という川が流れているがこの川は琵琶湖疏水と合流している。白川は上流に白い花崗岩が多い土地があって、そこから白い砂が流れている。ちなみにこれが銀沙灘にも使われてる白い砂。
※白川の由来は石灰で川が少し白く濁ってたから。
ちなみに白川は土地の名前にもなってる。

白川の話▶白川の屋台ラーメン天下一品の話▶一乗寺ラーメン街道に繋げられる。鶏ガラスープの説明。(ラーメン好きな方は是非お話してください)
━━━━━━━━━━━━━━━

盆地の京都

盆地だから地下水が溜まりやすい。そして京都は地盤が硬いから水が綺麗。だからお酒やお豆腐が有名。さらに美味しい京野菜ができる理由の一つ。佐々木酒造などが有名。(タップで佐々木酒造HPに飛びます)

発展して湯葉(ゆば)の話。湯葉とは豆乳を加熱した際に表面にできる膜を掬いとったもの。
湯葉といえば南禅寺周辺が有名。
また南禅寺のあたりは六勝寺(法勝寺、尊勝寺、最勝寺、円勝寺、成勝寺、延勝寺)があった。中でも法勝寺には1083年、高さ約80mの八角九重塔が建てられた。これは京都最大の建物だった。地震や落雷、火災の影響で現存はしない。しかし八角九重塔の石碑は京都市動物園内に存在する。

盆京都のお店では京都市内の人には「いらっしゃいませ。」でも市外の人は盆地である京都に入る為山を超えてくるので「おこしやす」(=山を越えてこられた)。
だから観光客には「おこしやす」をつかう。
ちなみに京都市外からで2回目以降の人には「おかえりやす」と呼びかける。
この言葉遣いから舞妓さんの話に発展可能。
━━━━━━━━━━━━━━━

舞妓さんと芸妓さん

京都には舞妓さん芸妓さんの町が5個ある。上七軒、祇園東、祇園甲部、宮川町、先斗町。それぞれで少し違う舞や演奏法がある。
舞妓さんと芸妓さんとは:
京都に居る、おしろいを塗った着物姿の人でおもてなしのプロ。
また「一見さんお断り」のルールがあるが、これはおもてなしをするために相手の好みを知る必要があると考えるため。
舞妓さんと芸妓さんの違い:
○舞妓さんは芸妓さんの見習い。お客さんとお話しして見た目を楽しんでもらうのがメインの仕事。
○芸妓さんは舞妓さんが成長したもの。(ポケモンの進化に例えるといい。)芸妓さんの仕事はお店の管理や楽器の演奏、舞やお話しなど舞妓さんよりもできることが多い。ちなみに、舞妓さんは芸妓さんを「おねいさん」と呼ぶ。

お歯黒(おはぐろ)や島田髷(しまだまげ)などに代表される独特の髪型をキープするため、シャンプーは1週間しないこともあった。
━━━━━━━━━━━━━━━

梅小路公園より西側

平安京が栄えた時代、西側はあまり発展しなかった。理由は桂川の洪水が酷かった事と湿地だった為。
また、千本通りから西大路のあたりは平安時代では森だった。妖怪が出るとされていたため藤原道長が肝試しをした。
━━━━━━━━━━━━━━━

あみだくじと阿弥陀様

阿弥陀様の背中には光の線を彫ったものが絶対ある。あみだくじは昔は棒を束ねて引いていた。これが阿弥陀様の背中の光の棒に似てるからあみだくじって名前になった。
━━━━━━━━━━━━━━━

鬼瓦

鬼が虎のパンツ履いてツノが生えてる理由は鬼が丑寅の方角からやってくるから。つまり牛のツノと虎の皮から鬼のツノと虎のパンツができた。ちなみ金棒は室町時代に作られた鎧を壊す打撃武器で普通の人は重すぎて使えなかった。しかし鬼は力持ちだからその象徴で金棒をもってる。ちなみに鬼は平安時代は目に見えないものだった。病気や雷も鬼の仕業と考えられた。つまり鬼=災
※鬼より強いのが鍾馗(しょうき)さん。
鬼瓦が置かれる理由は怖い顔で鬼よりも弱い悪い奴を追っ払うため。仁王像も同様の理由。
鬼の色
赤 欲望
青 怒り
黄 浮気
緑 怠惰
黒 猜疑

鳳凰

鳳凰は最強だから守り神(金閣寺下車)。ちなみにそれに加えて仏間の上に描かれる龍の絵も同じ。龍はさらに水を司る神でもあるから天井に描くことで火事を避けてくれる守り神でもある。ちなみにシャチホコも火事よけ。理由はシャチホコは魚。つまり水の中しかいない。つまりシャチホコの下にあるものは全て水の中。だから燃えないってこと。
━━━━━━━━━━━━━━━

臨済宗

集中と無駄を省くという教えて。禅で煩悩を捨てるということ。実はスティーブ・ジョブズも臨済宗。スマホは無駄を省いた結果ボタンがない。ジョブズはこれを禅をしてるときに閃いた。
━━━━━━━━━━━━━━━

妖怪のお話

カモ氏の話の時天満宮周辺
妖怪は実は災害もそうだけど先住民や天皇に逆らう人がモデルのことがある。例えば酒呑童子や土蜘蛛。酒呑童子は実は盗賊でみんなを困らせた。土蜘蛛は元々天皇が日本を支配する前から京都に住んでた人で、その生き残りが平安時代も生きていてたまに人に悪さをした、もしくはきみ悪がられた。
━━━━━━━━━━━━━━━

地主神社

一寸法師の話の舞台。
一寸法師が姫と結婚した神社。
打出の小槌がある。
━━━━━━━━━━━━━━━

八坂神社

平安時代からある灯籠。
神社の地下には井戸があってそこには龍が住んでる。
南にある鳥居は日本最大級で積み木みたいにして作られてる。
八坂神社の家紋はきゅうりの切れ目。だから祇園祭の時昔はきゅうりを食べたらダメだった。
━━━━━━━━━━━━━━━

二条城

本丸の石垣は1601のもので入り口の低い石垣は1624のもの。よく見ると本丸のは丸い石が多いが外は四角が多い。
本丸には昔天守閣があった。でも平和だから火事で燃えた後再建されなかった。ここで日本史の復習入れたら話すこと増える。
━━━━━━━━━━━━━━━

北野天満宮

牛が飾られてるのは牛が菅原道真の遺体を運んだとされてるから。
昔から北野天満宮あたりは土蜘蛛っていう妖怪を埋葬している場所で悪い霊を祭る神社が建てられやすい場所だった。(諸説あり)
━━━━━━━━━━━━━━━

金閣寺

夕佳亭に行く途中にある鏡湖池とは別の池には白い大蛇がいて迷惑だったが退治された。
━━━━━━━━━━━━━━━

銀閣寺

銀閣寺入る前にある川沿いの道は哲学の道と言って西田幾多郎が散歩した道。
慈照寺同仁斎は東山文化の象徴。床の間や違い棚などがある。畳を敷く文化もこの時代に考え出された。
━━━━━━━━━━━━━━━

平安神宮

弘法も筆の誤り。応天門の文字は空海が書いたが漢字をミスった。でも、そのあと墨をつけた筆を応天門の文字に投げつけて修正したことから。意味は誰でもミスはするが天才はミスをすぐに無かったことにできる。
ベニシダレザクラが有名でよく有名人が音楽ライブをしたりする。
━━━━━━━━━━━━━━━

蓮の花

仏像の下には基本ハスの花の台があるがこれがないと違和感がある。ということから台がない。つまり台無しという言葉になった。
阿吽の意味は阿が赤ちゃんがオギャアって泣いた時の顔、吽が死ぬ時の顔を表現してる。つまり間を通れるのは生まれてから死ぬまでの間の人、生きてる人しか通れないって言う魔除け。
━━━━━━━━━━━━━━━

京都の○○倒れ

京都は着倒れ
大阪は食い倒れ
神戸は着倒れ
奈良は寝倒れ
鹿を移動していたから。寝坊すると興福寺に三文の供養料を払ったことから早起きは三文の得という言葉ができた
━━━━━━━━━━━━━━━

弘法にも…

「弘法にも筆の誤り」は応天門の漢字のミス。しかし空海は筆を投げて書き忘れを修正した。
ことわざの意味は「その道の名人でも失敗することがある」というものだが、天才はその後でも解決するという意味もある。
━━━━━━━━━━━━━━

天然記念物が住む○○寺周辺

南禅寺周辺の別荘や平安神宮の池は琵琶湖疏水からの水で構成されてるため、琵琶湖の天然記念物や絶滅危惧種が住んでいる。
━━━━━━━━━━━━━━━

二条城の東の門は

二条城の東の門は天皇御幸のときに一度薬医門に変えられている。
━━━━━━━━━━━━━━━

八陣の庭はどの部屋から

八陣の庭は具体的には黒書院、大広間、庭から見て綺麗だから。
━━━━━━━━━━━━━━━

秀吉と家康は二の丸御殿のどこで対面した?

2人は二の丸御殿の最初のお部屋、遠侍で出会った
━━━━━━━━━━━━━━━

33の数字に隠された意味

ところで33という数字にはもうひとつ意味がある。 観音菩薩が時と場に応じて姿を変えて衆生を救いにやってくる、その姿が33あるのだという。 つまり、仏教の教えを具体的に建築に反映したものなのだ。 この観音信仰の背景には、当時の末法思想があった。
━━━━━━━━━━━━━━━

除夜の鐘の回数

煩悩は一人の人間につき108個あると言われています。
大晦日に除夜の鐘を108回つくのは、これに由来しています。 108個ある煩悩を鐘が一つ鳴るごとに一つ消して、来年は幸せな一年を過ごしたいという願いが込められているというわけです。
「根本煩悩」と呼ばれる、あらゆる煩悩の根っことなる6種類の煩悩―――
貪(むさぼる心、執着する心)、
瞋(怒り、意に沿わない事物に対する憎しみ)、痴(無知)、
慢(驕る心)、
疑(仏の教えに疑いを持つ)、
見(自己中心的で心理とは真逆の誤ったものの見方)
━━━━━━━━━━━━━━━

憲法17条

推古12(604)年、甲子(かっし)の年に発布されているが、これは、甲子の年には天命が革まるというの讖緯(しんい)説基づく。
天道は、九を以って統制し、地理は八をもって統制する」という表現がみられることを挙げ、実際の憲法の条文が、天にあたる九条までは命令形で、地にあたる八条が禁止形という特徴を持っている
━━━━━━━━━━━━━━━

鴨川でよく見かける…

鴨川は江戸時代三つに分かれてた。禊や祭りの出店として納涼棚がはじまった。
江戸時代中期に工事が行われて川が整備された。そこで高床の棚が花街ではやった。
明治に京阪が走り出すと西だけになった。

辻子 曲がり角がある狭い抜け道。
路地 行き止まりがある狭い道。私道。
━━━━━━━━━━━━━━━

最先端が好きな京都人

京都は新しいもの好き。小学校、セーラー、パン食は京都発。パンストリートができたほど。
━━━━━━━━━━━━━━━

神と仏の関係とは?

本地垂迹
神は仏の生まれ変わり。
アマテラス 大日如来
八幡 熊野権現  阿弥陀如来
オオクニヌシ 大黒天
愛宕権現 地蔵

①「さ」は田んぼの神様“穀霊”、「くら」は神様や霊などが宿る場、その両方を合わせて「さくら」とし、「豊作をもたらす田んぼの神様が宿る木」とする説
②古事記や日本書紀に登場する「木花之佐久夜毘売(コノハナサクヤビメ)」の名前に由来する説
③“麗らかに咲く”という意味の「咲麗(サキウラ)」からという説
━━━━━━━━━━━━━━━

貴船神社に納められる馬の毛色は?

貴船神社では、雨ごいの祈願のときには黒い馬を、晴れの祈願のときには灰色または赤毛の馬、といったように目的によって異なる毛色の馬が献上されました。
━━━━━━━━━━━━━━━

冬の旅終了と講習開始

先日、4月11日に京の冬の旅は終了致しました。ありがとうございました。

また、これから講習も始まります。新規会員が沢山入って下さるといいですね。

京の冬の旅

新型コロナウイルスの影響で延期されておりました京の冬の旅は3月より開催されております。京都学生ガイド協会では大徳寺聚光院と瑞峯院を担当させて頂いております。皆様のお越しをお待ちしております。

最後の挨拶

こんにちは。59期web担当です。

先日12月5日に講習バスが行われ、無事7名の一回生が入会してくださいました。

講習バスで61期のガイドしている様子を見ていると、みんな現役会員顔負けの

ガイドをしていたので本当に驚きました。61期生の成長が益々楽しみですね。

さらに、新型コロナウイルス感染症拡大という困難な時期で手探りの中机上・実地講習を企画・進めてくださった講習組の皆様お疲れ様でした。

これまで支えてくださったOB・OG会の皆さまや関係者の皆さまには大変お世話になりました。

そしてこの投稿を以て、私59期Web担当は役目を終えることになります。

一年間という短い間でしたが、投稿をご覧いただいた皆様にはとても感謝して

おります。来年より60期のweb担当が投稿されるので、引き続き楽しみにして

おいてください。

私たち京都学生ガイド協会は、新型コロナウイルス感染症拡大の中、京都の魅力をどのように発信できるかを考え、今後も発展して参ります。

今後とも現役会員は精進して参りますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

※最後にはなりますが、ブログで掲載できなかった京都の写真を載せておきます。こちらの写真を見て、少しでも京都に関心を持っていただきましたら幸いです。

※すべての写真は2020年以前に撮影されたものです。